事業案内
労働・社会保険に関する手続き業務
〈ハローワーク・労働基準監督署・全国健康保険協会・日本年金機構等に提出する書類全般〉労働保険・社会保険の手続きは、どの会社でもやらなくてはならない事務手続きですがその内容はとにかく煩雑です。
お客様が本業に専念できるよう、煩雑な業務は専門家にお任せください。
賃金・労働時間・休暇など、被雇用者と労働に関するト
労働保険・社会保険に関して発生する手続
- ◆ 会社が労働保険・社会保険に新規加入する場合の手続
- ◆ 従業員が入退社する場合の手続
- ◆ 従業員の給与が変動した場合の手続
- ◆ 傷病手当金・育児休業給付金など、労働保険・社会保険から保険給付を受ける場合の手続
- ◆ 毎年必要な労働保険料の概算・確定申告(「年度更新」)
- ◆ 毎年必要な社会保険の標準報酬月額の算定届(「算定」)
- ◆ その他各種手続
就業規則の作成・変更
就業規則は、会社と社員の「労働」に関するルールを定めたものです。
服務規律や懲戒ルールを就業規則に定めることによって、トラブルのない明るい職場作りに役立ちます。従業員が10人に満たない事業所であっても、就業規則があることで労使双方の権利と義務が明確になり、安心して働くことができるのです。「10人」の労働者にはパートやアルバイトなど、その事業所で働くすべての従業員が含まれることを忘れてはいけません。現在、就業規則をお持ちのお客様にとって、法改正に対応することはもちろん、会社の発展と共に就業規則それ自体も成長し、必要に応じて見直しを行うことがとても大切です。また、雇用関係の助成金申請をお考えなら、就業規則の整備が必須となります。お客様との対話により、会社の実績にあった就業規則作りをお手伝いします。
服務規律や懲戒ルールを就業規則に定めることによって、トラブルのない明るい職場作りに役立ちます。従業員が10人に満たない事業所であっても、就業規則があることで労使双方の権利と義務が明確になり、安心して働くことができるのです。「10人」の労働者にはパートやアルバイトなど、その事業所で働くすべての従業員が含まれることを忘れてはいけません。現在、就業規則をお持ちのお客様にとって、法改正に対応することはもちろん、会社の発展と共に就業規則それ自体も成長し、必要に応じて見直しを行うことがとても大切です。また、雇用関係の助成金申請をお考えなら、就業規則の整備が必須となります。お客様との対話により、会社の実績にあった就業規則作りをお手伝いします。
労務コンサルタント
こんな人事・労務に関することでお悩みではございませんか?
お客様に寄り添い、お悩み・お困りごとの解消をお手伝いします。
先ずはお問合せください。
こんなことでお困りではないですか?
- ◆ 困った社員がいるがどう対応してよいかわからない。
- ◆ 残業時間が多いのを何とかしたい
- ◆ 最近残業代不払いが問題になっているが、自分の会社は大丈夫かどうか心配だ。
- ◆ 法改正があったようだけれど、何かやらなくてはいけない事があるだろうか。
- ◆ うちの会社でもらえる助成金は有るのかな。